下水道管の全国調査 1年以内の要対策72㎞ 国交省
国土交通省は17日、下水道管路の全国特別重点調査(優先実施箇所)について、8月時点の調査結果を公表した。今回の調査は、今年1月に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受けて実施したもの。径2m以上で平成6年度以前に設置された管路を対象に、3月18日付で地方公共団体に調査を要請した。全国の約5000㎞が対象で、来年2月末までの完了を目指している。
このうち、腐食や損傷が生じやすいと判定された全国128団体の管路約813㎞は「優先実施箇所」として夏頃までの完了を求めており、8月時点で約730㎞(残る約83㎞は未了)の目視調査を終えた。調査の結果、1年以内の対応が必要な緊急度Ⅰに判定されたのはマンホール間延長で約104㎞、そのうち要対策延長は約72㎞だった(マンホール間延長は、マンホールとマンホールを結ぶ区間ごとの合計長さ)。また、5年以内の対応が必要な緊急度Ⅱはマンホール間延長で約385㎞、要対策延長は約225㎞に上った。さらに約285㎞で空洞調査を実施した結果、全国で6か所の空洞が確認され、このうち4か所は既に対策を終え、残る2か所も陥没の可能性は低いものの早急に対応する予定だ。
週刊ブロック通信の購読申し込み
「コンクリート製品業界に関連するするニュースをいち早く・幅広く」お手元に届けることを心がけ、「週刊ブロック通信を読めば、この一週間の業界の動きが全て分かる」紙面づくりを目指しています。