2025年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 住宅の通り・広場 山之内裕一・山之内建築研究所 私たち設計事務所の仕事は、毎日の現場作業が完了しクライアントへ完成建築を引き渡すと、一区切りします。その後の完成建築との関わりは、定期点検や維持管理を除くとほとんど無くなります。その時、私た […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 シンプルな接合部 山之内裕一・山之内建築研究所 いつも本棚にありながら、背表紙を見つけただけで安心し年に数度しか手に取らない本がある。「建築ディテールの考え方(広瀬鎌二・三宅敏郎共著、彰国社1963年)」もその一冊。新しい建築のディテール […]
2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 願いから確信へ 山之内裕一・山之内建築研究所 前回コラム(5月19日)は、30年前の計画通りに決まった昇降機(住宅用エレベーター)設置を報告した。コラムには「計画された建築の時間割」として、新設される昇降機がクライアントへ与える満足と、 […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 基礎とかまど 山之内裕一・山之内建築研究所 先日、北海道のコンクリートブロック住宅の設計者兼研究者の一員として、日本建築学会北海道支部研究発表会に参加した。そこで出会った「地域性と場所性」というテーマが気になった。そもそも科学的研究と […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 CB造とRC造を比べてみると 山之内裕一・山之内建築研究所 歴史的にはほぼ同時期に生まれているCB造とRC造、それぞれの①物理的(材料的)、②施工的(工法的)、③社会的(経済及び環境的)特徴を今回はCB造側の視点から探ってみたい。 最初に物理的(材料 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 建築の時間割 山之内裕一・山之内建築研究所 住宅のある札幌市真駒内は、北海道における寒冷地住宅の出発点となった三角屋根ブロック住宅が数多く建てられていた地域。(平成26年5月19日号掲載)新築時クライアントはその歴史に深く共感し、コン […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 目地のチカラ 山之内裕一・山之内建築研究所 補強コンクリートブロック造(以下補強CB造)に限定しての話ですが、補強CB造の強度は目地で決まると言います。つまり目地接合部に使用するモルタル強度が重要なのです。構造強度上の考察は後日に譲る […]
2025年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 建築の捧げもの 山之内裕一・山之内建築研究所 建築家は設計を生業とする職業人で、自らは現場作業などの建設には直接関わらない。しかし最初の言葉を発する設計行為がなければ建設が始まらない。設計者の言葉の共有(建築リテラシー)と設計の全体像( […]
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 住まい再訪 山之内裕一・山之内建築研究所 近日中、20数年前に設計した補強コンクリートブロック造住宅を再訪する機会がある。記憶をたどると真っ先に想いだす事がある。施主のお父様が作ったというコンクリートブロック敷石平板が数枚、玄関アプ […]
2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 幸運な住宅仕様 山之内裕一・山之内建築研究所 前回、「美しが丘の家(2006年)」竣工18年目の改修設計事例を報告した。個人所有の住宅建築がいきいきと住み継がれている姿は、珍しくはないけれど設計者としてとても嬉しい。手前みそだが、ほかで […]