2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo 官公庁 新年度のi-コン取り組み~PCa活用拡大へVfM 国土交通省 国土交通省は2021年度のi-コンストラクションに関する主な取り組み内容を発表した。今年度は、「中小企業等のICT施工利活用環境の充実」、「生産性向上のための工法、材料等の導入拡大」に加え、新たに「i-コンストラクション […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo プラント・資機材 排ガスCO2分離回収装置を熊谷工場に導入 太平洋セメント 太平洋セメント(本社、東京都文京区小石川、社長=不死原正文氏)は4月21日、国内初となるセメントキルン排ガスからCO2を分離・回収する設備を同社熊谷工場(埼玉県熊谷市)内に設置し、9月から実証試験を開始すると発表した。設 […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo 団体・研究機関 世界初、CNコンクリート~CO2原料に廃コンをリサイクル 東大など 東京大学大学院工学系研究科の丸山一平教授と野口貴文教授らの研究グループは19日、世界初となるカーボンニュートラルコンクリート「カルシウムカーボネートコンクリート(=CCC)」の製造を可能とする基礎的な製造技術を開発したと […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo PCa製品メーカー 100Nの高強度コン、札幌再開発に 大成建設と會澤高圧が大臣認定 大成建設(本社、東京都新宿区西新宿、社長=相川善郎氏)と會澤高圧コンクリート(本社、北海道苫小牧市若草町、社長=會澤祥弘氏)は、設計基準強度100N/㎟の高強度コンクリートで国土交通大臣認定を共同取得し、札幌駅北口地区の […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo 団体・研究機関 うーじ・ゆいバーサル側溝~サトウキビかすを再利用 沖縄県製品協組 沖縄県コンクリート二次製品協同組合(以下組合、理事長=又吉安弘氏・牧港産業)と琉球大学工学部、富山潤教授・須田裕哉准教授らの研究グループは、サトウキビの搾りかす「バガス」などを細骨材の一部に活用したコンクリート製品「うー […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo 団体・研究機関 セメント使わず建設材料~触媒が砂を直接接着 東大生産研 東京大学生産技術研究所(東大生産研)は14日、セメントや樹脂などの接着成分の代わりに、触媒を使って砂同士を直接接着して建設材料を製造する技術を開発したと発表した。コンクリートと比較して飛躍的に高い耐久性を実現。珪砂や砂岩 […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 コンクリートブロックが救う? 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 コロナ禍の中、ごく最近目にした言葉にウッドショックというのがある。オイルショックになぞり、木材流通コスト上昇による建設業の動向を表現したものだ。全くの伝聞なので、読者の皆様には独自の情 […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo 団体・研究機関 流域治水の具体的推進へ声明 土木学会 土木学会(会長=家田仁氏)は9日、流域治水の推進に向けた声明を発表した。昨年、熊本県などに大きな被害をもたらした「20年7月豪雨」を受けて発足した、家田会長を委員長とする豪雨災害対策総合検討委員会が中間レポートして発表し […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo 官公庁 グリーンイノベーション基金 CO2コンクリなど候補 経済産業省 経済産業省は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)に創設した総額22兆円のグリーンイノベーション基金事業について、2021年度上期の開始を想定するプロジェクト18候補を固めた。コンクリート関連技術では、「CO2 […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Kokyojigyo PCa製品メーカー リモート放談 第3回~業界を超えた連携で対策を 建築ブロックの課題と将来展望について自由に語る「リモート放談」。第3回は、大林の片桐良夫氏に話を聞いた。