2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月17日 Kokyojigyo 団体・研究機関 スマートインフラ発足 5課題の研究推進 土木研究所 土木研究所は9月26日、スマートインフラマネジメントシステムの構築に向けた研究開発体制を立ち上げた。スマートインフラマネジメントシステムの構築は、産官学が連携して科学技術イノベーションの実現を目指す「戦略的イノベーション […]
2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 Kokyojigyo 団体・研究機関 令和5年度全国大会 田中会長が基調講演 土木学会(JSCE、会長=田中茂義氏)は、9月13日から15日まで広島国際会議場、広島大学東広島キャンパス、広島工業大学五日市キャンパスを主要会場に令和5年度土木学会全国大会を開催した。テーマは開催地の広島県がポストコロ […]
2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 Kokyojigyo 団体・研究機関 24年度建設投資73兆円(1.2%)増、民間非住宅牽引 建設経済研究所 建設経済研究所と経済調査会は2日、2023・24年度の建設投資見通しを公表した。23年度の投資総額(名目値)は71兆7700億円(前年度比2.5%増)で、4月の調査から3兆3400億円の上方修正となった。国内景気が持ち直 […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 Kokyojigyo 団体・研究機関 CN推進方策を公表、建設資材の脱炭素支援 日建連 日本建設業連合会(日建連、会長=宮本洋一氏)は7月24日、「カーボンニュートラル(CN)実現に向けた推進方策」を公表した。2021年4月に設定した施工段階のCO2排出削減目標期限を前倒しする内容で、達成に向けたロードマッ […]
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 Kokyojigyo 団体・研究機関 ILブロック機械施工 施工見学会に50名 太平洋セメント舗装ブロック工業会 太平洋セメント舗装ブロック工業会(会長=五十嵐明氏)は13日、キクノ(本社、松山市大手町、社長=菊野先一氏)の東温工場(愛媛県東温市)で車道統一型ILブロックの機械化施工見学会を開催した。同工業会の技術営業研修会として行 […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 Kokyojigyo 団体・研究機関 循環型の成長を実現、50周年を機に新ビジョン NEP工業会 NEP工業会(会長=荒川崇氏)が発足から50周年の節目を迎え、工業会の新しいビジョン「NEP VISION2023〜循環型成長を実現する工業会〜」を発表した。「協調と繁栄」という発足当時の合言葉をベースに、①人材の育成= […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 Kokyojigyo 団体・研究機関 大臣認定擁壁ハンドブック発刊 宅地擁壁協会 全国宅地擁壁技術協会は、「国土交通大臣認定擁壁ハンドブック」を作成した。2018年に改訂した「国土交通大臣認定擁壁図集」を補完するもので、国土交通大臣認定擁壁の内容・種類・設計・施工、宅地擁壁と道路擁壁の違い、研究成果を […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 Kokyojigyo 団体・研究機関 会長に竹内徹東工大教授 日本建築学会 日本建築学会は5月30日、建築会館(東京都港区)で令和5年度通常総会を開催し、会長に竹内竹内徹氏(東京工業大学教授)を新たな会長に選任した。会長就任にあたり竹内会長は、▽ICTを利用した地域・性別・国籍を超えた学会サービ […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 Kokyojigyo 団体・研究機関 公共事業費の安定確保を 循環型社会構築に支障 セメント協会 セメント協会(会長=不死原正文氏)は21日、公共事業費の安定的・持続的な確保を求める要望書を国土交通省の長橋和久不動産・建設経済局長に手渡した。セメント需要の低迷が長期化する中で、特に官需の落ち込みが顕著であるとして、公 […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 Kokyojigyo 団体・研究機関 新会長に田中茂義氏、土木はもっと自己主張を 土木学会 土木学会は9日、ホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区)で、2023年度定時総会を開催した。第111代の会長には大成建設の田中茂義代表取締役会長氏が就任し、新任の副会長に清水建設の池田謙太郎代表取締役副会長、東北 […]