2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 Kokyojigyo 団体・研究機関 循環型の成長を実現、50周年を機に新ビジョン NEP工業会 NEP工業会(会長=荒川崇氏)が発足から50周年の節目を迎え、工業会の新しいビジョン「NEP VISION2023〜循環型成長を実現する工業会〜」を発表した。「協調と繁栄」という発足当時の合言葉をベースに、①人材の育成= […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 Kokyojigyo 団体・研究機関 大臣認定擁壁ハンドブック発刊 宅地擁壁協会 全国宅地擁壁技術協会は、「国土交通大臣認定擁壁ハンドブック」を作成した。2018年に改訂した「国土交通大臣認定擁壁図集」を補完するもので、国土交通大臣認定擁壁の内容・種類・設計・施工、宅地擁壁と道路擁壁の違い、研究成果を […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 Kokyojigyo 団体・研究機関 会長に竹内徹東工大教授 日本建築学会 日本建築学会は5月30日、建築会館(東京都港区)で令和5年度通常総会を開催し、会長に竹内竹内徹氏(東京工業大学教授)を新たな会長に選任した。会長就任にあたり竹内会長は、▽ICTを利用した地域・性別・国籍を超えた学会サービ […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 Kokyojigyo 団体・研究機関 公共事業費の安定確保を 循環型社会構築に支障 セメント協会 セメント協会(会長=不死原正文氏)は21日、公共事業費の安定的・持続的な確保を求める要望書を国土交通省の長橋和久不動産・建設経済局長に手渡した。セメント需要の低迷が長期化する中で、特に官需の落ち込みが顕著であるとして、公 […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 Kokyojigyo 団体・研究機関 新会長に田中茂義氏、土木はもっと自己主張を 土木学会 土木学会は9日、ホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区)で、2023年度定時総会を開催した。第111代の会長には大成建設の田中茂義代表取締役会長氏が就任し、新任の副会長に清水建設の池田謙太郎代表取締役副会長、東北 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 Kokyojigyo 団体・研究機関 ILブロック、22年度は219万㎡(5.4%増) JIPEA インターロッキングブロック舗装技術協会(JIPEA、会長=中村俊行氏)が発表した2022年度のインターロッキングブロック(ILブロック)施工実績(会員社実績)は219万3429㎡(前年度比5.4%増)となった。施工実績が […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 Kokyojigyo 団体・研究機関 PCa工法前向き6割強 国の道路・河川、採用低く 日建連 国、地方自治体、高速道路会社、JRTT、民間鉄道など全発注機関の工事のうち6割強でプレキャスト工法の取り組みに前向きであることが、日本建設業連合会(日建連)の調査で明らかになった。日建連が昨年11月に実施した「円滑な施工 […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 Kokyojigyo 団体・研究機関 設計段階からPCa義務化を 関東地整などと意見交換 日建連 日本建設業連合会(日建連、会長=宮本洋一氏)と国土交通省関東地方整備局および管内都道府県公共発注機関による2023年度「公共工事の諸課題に関する意見交換会」が15日、ロイヤルパインズホテル浦和(埼玉県さいたま市)で開催さ […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 Kokyojigyo 団体・研究機関 土木学会賞受賞者を発表 功績賞に谷口博昭氏ら13名 土木学会 土木学会(会長=上田多門氏)は15日、2022年度の土木学会賞を発表した。応募232件の中から、功績賞や技術賞など全20部門で計112件を選定した。最高の栄誉である功績賞には13人が選ばれた。表彰式は6月9日、ホテルメト […]
2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 Kokyojigyo 団体・研究機関 岩手県コンクリート製品協組が発足 24年度から共販・共同購買 岩手県内のコンクリート製品製造企業12社が岩手県コンクリート製品協同組合を設立することで合意し4月25日、ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング(岩手県盛岡市)で創立総会を開催した。理事長には一沢健治氏(一沢コンクリート […]