2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 Kokyojigyo 団体・研究機関 22年度選奨土木遺産 翁橋(岡山県)など 土木学会 土木学会(会長=上田多門氏)は9月12日、2022年度「土木学会選奨土木遺産」として、架橋当時の橋梁舗道煉瓦が全面に残る岡山県津山市の「翁橋」など23件を選定した。選奨土木遺産は累計で496件となった。選奨土木遺産は20 […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 Kokyojigyo 団体・研究機関 世界初、100%リサイクルコンクリート 東大生産研 東京大学生産技術研究所は9日、コンクリートがれきを100%リサイクルしたリサイクルコンクリートの製造技術を開発したと発表した。他材料を投入することなく、一般的なコンクリート以上の強度を示すコンクリートに100%リサイクル […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 Kokyojigyo 団体・研究機関 コンクリート分野のCN、需要側の対策も必要 国立環境研究所 国立環境研究所は脱炭素化が比較的難しいとされるセメント・コンクリート部門で、2050年カーボンニュートラル(CN)達成方法について検討結果を公表した。セメント・コンクリートの供給側と需要側のCO2排出削減策16項目につい […]
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 Kokyojigyo 団体・研究機関 2021年度、施工実績208万㎡(前年度比12.8%減) JIPEA インターロッキングブロック舗装技術協会(JIPEA、会長=中村俊行氏)が発表した2021年度のインターロッキングブロック施工実績(会員社実績)は208万1857㎡(前年度比12.8%減)で、2年連続の2桁減・前年実績割れ […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 Kokyojigyo 団体・研究機関 控長35㎝大型ブロックの布積み施工で2つの提案 土研と全協 土木研究所と全国土木コンクリートブロック協会(会長=本間丈士氏)が2018年から取組んできた「大型ブロック積擁壁の設計・施工・維持管理の高度化に関する共同研究」が昨年度に終了し、その研究成果を「共同研究報告書」にまとめた […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 Kokyojigyo 団体・研究機関 会長に北大名誉教授の上田多門氏が就任 土木学会 土木学会は10日、ホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区)で、2022年度定時総会を開催した。新会長には北海道大学の上田多門大名誉教授が就任し、副会長には新たにJR東日本の今井政人常務執行役員、東京大学生産技術研 […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 Kokyojigyo 団体・研究機関 増し積み擁壁が崩壊、福島県沖地震調査報告 土木学会、地盤工学会 土木学会東北支部と地盤工学会東北支部は、今年3月16日深夜に発生した2022年福島県沖地震の被害調査結果の速報についてオンラインで報告した。報告会では日本大学の中村晋上席研究員が「地震の概要・東日本大震災、2021年福島 […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月27日 Kokyojigyo 団体・研究機関 インフラ整備、常に道半ば ビッグピクチャー公開 土木学会 土木学会(会長=谷口博昭氏)は6日、コロナ後の日本創生と土木の未来像を示す提言「ビヨンド・コロナの日本創生と土木のビッグピクチャー〜人々のウェル・ビーイング( Well-being )と持続可能な社会に向けて」を公表した […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 Kokyojigyo 団体・研究機関 通常総会開催、岸川会長の後任に茂森拓氏 九州製品協会 九州コンクリート製品協会は5月24日、八仙閣(福岡市)で第16回通常総会を開催した。総会では令和3年度事業報告・収支決算報告、令和4年度事業計画案・収支予算案などを原案通り可決承認した。任期満了に伴う役員改選では岸川健太 […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 Kokyojigyo 団体・研究機関 「設計当初からPCa化を」関東地整などと意見交換 日建連 日本建設業連合会(日建連、会長=宮本洋一氏)と国土交通省関東地方整備局および管内都道府県公共発注機関による2022年度「公共工事の諸課題に関する意見交換会」が16日、関東地方整備局内の大会議室で開催された。対面形式による […]