2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 蛇篭のある庭 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 住宅庭の植込み擁壁を自然素材でつくりたいと考えた。住宅敷地は道路と最大700mmの高低差があり、また風致地区内にあるため3m以上の建物後退が求められていた。そこで建物外壁と道路との間に […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 蛇篭 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 住宅は、建物だけ出来ても完成とは言えない。敷地内のあらゆる部分が整い、また家具や室内の雰囲気も大切で、それらが住まい手と共に時間をかけ醸成し初めて完成に至るもの。そこで今回は、敷地の雰 […]
2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 赤レンガの有用性 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 今回は、コンクリートブロックなど組積造を構成する素材と質感についてのお話です。 現在も多くの人に好まれている、私もその一人ですが、レンガについてです。土地の粘土を焼成してつくられるレン […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 雪景色でリセットされた赤レンガ庁舎に想う 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 北海道には多くの訪れてみたい場所や建物がありますが、とりわけ赤レンガ庁舎と呼ばれ、観光客にも親しまれている北海道庁旧本庁舎はその代表格でしょう。今からおよそ150年前、北海道開拓使が設 […]
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 年の初めにCBを考える 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 今回原稿のため、過去二年間計二十二回分の「ブロック造住宅の系譜」を検証した。当コラムは、コンクリートブロック住宅の周辺を浮き彫りにすることが主眼だと考えている。取り上げる住宅は誰の設計 […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 成果のリサイクル 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 いうまでもなくコンクリートブロック造は構造力学、工法そして材料学として研究されている。多くの先達による研究成果を根拠として基準がつくられ運用される。その成果の延長上に私たち建築家が様々 […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 庭づくり3年と人新世 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 この夏、3年越しで計画していた住宅の庭が完成した。当初、庭は住宅と同時に整備される予定であったが未完のままだった。しかし、住宅に住み暮らし時間をかけ庭づくりすることは、良い庭をつくる合 […]
2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 ハイサイドライトの平屋 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 土地の風土環境に適した合理的な工法と空間構成を備えた住宅デザイン追求の中で、補強コンクリートブロック造住宅を設計している。最近の設計事例から、外観を特長づけているハイサイドライトについ […]
2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 集まり部屋 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 ちょうど一年前、着工直前の住宅計画を紹介した。その後の工事を無事終え、今回ようやく完成報告ができる。設計時の思考や言葉がその後どのようなカタチになったのだろう、恐る恐る検証したい。 最 […]
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 レンガのフェンス 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 ずっと昔に入手したシカゴの写真集が手元にある。シカゴの代表的な都市風景を記録したもので、よく知られたミースのレイクショアドライブアパートメントなどと共に大リーグカブスのリグリー球場があ […]