2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 ハイサイドライトの平屋 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 土地の風土環境に適した合理的な工法と空間構成を備えた住宅デザイン追求の中で、補強コンクリートブロック造住宅を設計している。最近の設計事例から、外観を特長づけているハイサイドライトについ […]
2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 集まり部屋 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 ちょうど一年前、着工直前の住宅計画を紹介した。その後の工事を無事終え、今回ようやく完成報告ができる。設計時の思考や言葉がその後どのようなカタチになったのだろう、恐る恐る検証したい。 最 […]
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 レンガのフェンス 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 ずっと昔に入手したシカゴの写真集が手元にある。シカゴの代表的な都市風景を記録したもので、よく知られたミースのレイクショアドライブアパートメントなどと共に大リーグカブスのリグリー球場があ […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 車庫でコンクリートブロックを考える 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 住宅と車庫の関係は、考えてみると面白い。かつてアップル創設者S・ジョブズが車庫内で起業したという逸話は象徴的で、その頃すでに車庫は格納庫からの変容を意味している。車庫が書斎を超えた知的 […]
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 住宅の庭づくり 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 所有者が替わりながらも大切に使い続けられる家がある。家族構成とライフスタイルの変化に対応し最小限の改変で住み続けることが可能な家がある。私が十五年前に設計した個人住宅で、新しい所有者と […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 コンクリートブロックが救う? 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 コロナ禍の中、ごく最近目にした言葉にウッドショックというのがある。オイルショックになぞり、木材流通コスト上昇による建設業の動向を表現したものだ。全くの伝聞なので、読者の皆様には独自の情 […]
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 古い北海道の民家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 このところコンクリートブロック造の見直しが国際的な枠組みで進められている。私は先月、日本建築学会の建築会館にて開催されたシンポジウムに参加した。そこで、寒冷地北海道で展開しているブロッ […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 蒸暑地域コンクリートブロックの家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 私は今、蒸暑地域(寒冷地域に対して)におけるコンクリートブロックの活用というテーマの取り組みをお手伝いしている。地震が多発しているフィリピンで、地元のブロック造建築をなんとか日本の水準 […]
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 新解釈コンクリートブロックの家(北海道様式) 北海道のブロック住宅は、1953年の寒地住宅促進法制定から、始まると言っても過言ではない。快適さを求め、寒冷な風土条件との闘いの歴史だ。当時、補強コンクリートブロック造住宅は、木造住宅に無い気密性を実現した。すきま風をふ […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 そして組積造 私にとって組積造の始まりはブロックではなくレンガだった。20代初めての海外旅行でバングラデシュ国会議事堂建築群のレンガとコンクリートの美しく力強い姿に遭遇した。その時から建築家・ルイス・カーンは私にとって特別な存在になっ […]