2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 木とコンクリートブロックの家 仕上表は文字で表す設計図書で、床壁天井の部位ごとに、床フローリングなどの材料名を書き込む。材料の厚さや表面の塗装などの有無、時には色彩も決めてしまう。つまりデザインの方向性を決める。それほどの仕上表に向かい合う時、長い時 […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 クライアントの夢と建築と。 住宅に限らず設計者は、クライアントと様々にコミュニケーションをとる。私は、設計をスタートするにあたり設計条件やそのほかの話をもれなく聞き取るのは重要な設計作業だと考えている。クライアントと建築への夢や想いを語るのは楽しい […]
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 プロジェクト2021 連日猛暑が続く夏季には想像しがたいけれど、私が暮らす北海道では毎年10月末から雪と寒さが訪れその後半年間続く。そうした土地の風土に適合する空間構成は、本州のように夏を旨とする開放型ではなく、閉鎖型が求められてきた。暖を採 […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 ブロック躯体ができた コンクリートブロック積の作業を見ていて思い出す一冊がある。50年前にノーベル文学賞を受賞したソルジェニツィンの代表作「イワン・デニーソヴィチの一日」。その中に、スターリン時代の収容所の強制労働であるコンクリートブロック積 […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 道具の周辺 コンクリートブロック工事現場の特徴の一つに、独特の静けさがある。現在のコロナ禍で不要な会話を自粛するからでは無く、もともと静かな作業環境なのだ。作業をスマートフォンで動画を撮ると、職人の扱うハンマーやコテの音が小気味よく […]
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 スカート断熱 新型コロナ禍が取りざたされていなかった2月、プロジェクト2020として、このコラムで紹介した住宅の続報です。その後、クライアントや工務店の努力に助けられ、無事着工。あらためて概要説明すると、各方面から注目を集めた「カスタ […]
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tonichi-block ブロック造住宅の系譜 煙突と太陽光パネル 日々の社会情勢が日常生活に直接響く。特に自然災害は私たちの日々の暮らしに直接的に影響し、暮らしの器である住宅そのものにも変化をもたらす。今回は、そうした社会情勢に敏感に向き合い住宅を改変している事例の紹介です。25年前、 […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 斜面に住居を組積する 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 敷地は北海道の中心都市旭川市の一画、JR富良野線に沿って北に流れる美瑛川を見渡す小高い丘にある。前面道路から6~7メートルほど高低差があり、ナナカマドなどの原生林に覆われ、都市化された […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 北海道の民家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 私の三十年来の付き合いで建築専門書ばかりを扱う本屋がいる。札幌という地域に合っているらしく、店舗を構えているのではなく定期的「行商」で顧客のほとんどが設計事務所という彼が運んできた「日 […]
2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 無人駅の物置小屋 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 見るほどに謎の小屋だ。初めての出会いは、数年前。一目見て気に入った。近づくと外形寸法は約2メートル×約2メートル、カラー鉄板葺き片流れ屋根を載せていて手を伸ばせば届く高さだ。ブロック壁 […]