2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 CB建築の講義・その6 山之内裕一・山之内建築研究所 今回は、住宅が立地する敷地そのものの持つ魅力や役割についての考察です。日本建築学会北海道支部では40年以上前から全国に先駆けて年に一度その年の成果を発表する「建築作品発表会」を開催している。 […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 CB建築の講義・その5 山之内裕一・山之内建築研究所 建築は文化の手段。文化は人がつくるものだから、人の移動と共に文化が伝播する。今回は、建築文化が地域にどのような形で伝わるのか考えてみたい。 私が住む北海道では明治期そして太平洋戦争後、全国各 […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 CB建築の講義・その4 山之内裕一・山之内建築研究所 前回、建築空間をつくる重要な法則についての輪郭を描きました。今回は法則の内側を細部から塗りつぶすように考えたい。 一般的に補強コンクリートブロックの積み方は、縦目地が通る「いも積み」と、縦目 […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 CB建築の講義・その3 山之内裕一・山之内建築研究所 私たちは、建築空間を五感で受け止めています。同時に建築空間に組み込まれた法則を知覚し、さまざまな効果を感じ取ります。今回は、そうした建築空間の法則について、形式と内容を考えます。 「カスタマ […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 CB建築の講義・その2 山之内裕一・山之内建築研究所 今回は、私たち人間が建築空間をどう受け止めているか、の考察です。前回、シェルター規模の大小で人の心に響くものが異なることを述べました。ここでは、もう少し具体的に考えます。 大きなシェルターに […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 CB建築の講義・その1 山之内裕一・山之内建築研究所 前回、建築は床・壁・屋根でできていて、生命と財産を守るシェルターだと学びました。改めてシェルターを辞書で引くと「群れの保護が原義で、避難所、隠れ場、小屋、住まい、バス停、防空壕」です。また類 […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 教養としてのCB建築(予習編) 山之内裕一・山之内建築研究所 今年も早いもので1/4を過ぎようとしています。今回は新年の初頭に誓った「ブロック建築への漸進的な関わり」のスタートです。具体的には、ブロック建築を体系的かつ専門的にとらえたいと考えています。 […]
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 秋田でコンクリートブロックを語る 山之内裕一・山之内建築研究所 昨年末、コンクリートブロック建築を通じて地域へ関わりを深めたいと考えていた矢先に、秋田での講演会が決まった。声をかけてくれたのは、JIA(日本建築家協会)東北支部秋田地域会代表で地元能代市在 […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 コンクリートブロックと煉瓦 山之内裕一・山之内建築研究所 建築家・上遠野徹が設計した自邸。南面の大開口デザイン等、寒冷地札幌の先駆的実験住宅です。構造形式は鉄骨造、煉瓦積外壁が美しい。煉瓦積の内側に隠れ見ることができないコンクリートブロック壁がある […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 反・風土的建築としてのコンクリートブロック 山之内裕一・山之内建築研究所 北海道東部の街・釧路市に「反住器」と命名された住宅がある。50年前に造られた小さな住宅で、日本の住宅建築史に残る名作。今年の夏、40数年振りに訪れた。当時、若者の私が衝撃を受けた住宅だ。現在 […]