2015年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 セラミックブロックの家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 岩見沢(いわみざわ)の家は、セラミックブロックを室内外の各所に使用した住宅です。一般的に住宅は、シェルターや器として定義されます。つまり、家族の命や財産を守るシェルター、暮らしを育む器 […]
2015年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 交差点の家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 美園(みその)の家は、交差点をはさんで向かい合う都市公園に視線を開放した住宅です。公園の緑が交差点を飛び越えて(実際、小鳥や虫などが往来するのです)住宅の庭に連続することを意図した住宅 […]
2015年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 時を生かすブロック 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 住宅は、完成した時がスタートで、時間の経過と共に暮らしの中で育まれ磨き上げられてゴールにたどり着く。バーナード・ルドフスキー(渡辺武信訳)の名著「建築家なしの建築」は、世界のいたるとこ […]
2015年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 適材適所 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 今回は、CB造ではなくRC造である。旧知の彫刻家からアトリエ建設の相談をいただいたのが、そもそもの始まりだった。聞けば、農業用のプレハブ小屋の利用を考えているという。軽快な構造で面白い […]
2015年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 透明な住宅 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 建築には、基本的に「一敷地一建物」という原則があって、敷地は必ず道路に接することになっています。道路は、公共のものですからいろいろな人々の目に触れることになります。普段、私たちは道を歩 […]
2015年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 厚沢部の家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 新聞や雑誌などの紙媒体の力、切り取りスクラップできるモノとしての記録力を実感したことがあります。 建築家の集まりである公益社団法人日本建築家協会(JIA)北海道支部で1992年に住宅部 […]
2015年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 ローコストの家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 「五稜郭公園にほど近い住宅地で、敷地の形はいわゆる旗竿敷地です。建主は、冬の寒さに対処して、暖かく暮らせる家。メンテナンスが楽で、耐久性があり長持ちする家、などがご希望でした。それに対 […]
2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 北風から守る家 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 北広島のコートハウスは、敷地の北西側に住宅を配し中庭をはさんで南東方向に視線を開放した平面配置が特長の戸建住宅です。幸い東側隣地は住宅が建つことのない公園緑地で、しかも周囲を眺望できる […]
2014年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 長い時間に暮らす 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 11月、今年もとうとう北海道に白い冬がやってきた。これから4月まで、およそ半年もの長い季節、室内で過ごす時間が多くなる。寒冷地では住宅に限らず、寒さに影響されないしかも飽きのこない屋根 […]
2014年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 Kokyojigyo ブロック造住宅の系譜 集落を目指す戸建住宅 設計/山之内裕一・山之内建築研究所 小屋群住居Oは、一つの住居を複数の建築に分割し、敷地の形状に合わせて配置、再構成された戸建住宅である。ライフスタイルの変化に伴って変遷を繰り返すのが住宅の真相。その痕跡が住まい手の歴史 […]